Perio

歯周病治療

Perio

歯を失う原因
第一位といわれる歯周病

歯周病は、歯を支える歯肉や歯槽骨が細菌感染により破壊される疾患です。
プラーク中の歯周病菌が原因で発症し、進行すると歯を失う原因にもなります。
実際、歯を失う原因の第一位が歯周病だと言われています。
初期段階では自覚症状に乏しいため、定期的な歯科検診により早期発見・早期治療を心がけることが大切です。

歯周病になる原因

歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(プラーク)に含まれる細菌によって炎症を起こす病気です。はじめは歯ぐきの腫れや出血など軽い症状が多いですが、放置すると歯石に変化して表面がザラザラになります。すると、より細菌が付着しやすくなって歯槽骨を蝕むことがあるのです。重度になると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちる可能性が高まるため、早めのケアが欠かせません。

歯周病の基本的な治療と予防

  • TBI(ブラッシング指導)

    毎日の歯磨きは歯周病予防の土台です。正しいブラッシング技術を習得すると、歯垢の蓄積を効果的に防げるようになります。当院では、お一人おひとりの口腔状態に合わせた歯ブラシの選び方から、力加減、動かし方まで丁寧にご案内します。

  • スケーリング

    歯垢が石灰化して固まった歯石は、通常の歯磨きでは取り除けません。この歯石は細菌の住処となり、歯周病を悪化させる要因になります。そのため、定期的に専用の器具を使って歯石をやさしく除去するスケーリングが欠かせません。

  • PMTC

    歯の表面の着色や細菌の膜は、通常の歯磨きだとなかなか取り除けません。PMTCは、特殊な器材を用いて、それらの汚れを丁寧に除去する処置です。PMTCを受けると、歯周病菌の数が減少するため、歯ぐきの健康維持に役立ちます。また、お口の中がすっきりとし、爽快感が味わえるのもメリットです。

歯周外科治療

結合組織移植(歯肉下がり)

歯周病や抜歯後の影響などで歯肉が薄くなった部分に対しては、他の部位の歯肉を採取して移植し、厚みを増やすことが可能です。歯肉がしっかり整えば、歯根面の保護や清掃性の向上が期待できます。被せ物をきれいに合わせたいケースにも適しています。

治療期間・回数 術後3ヶ月間治癒期間・3~4回
費用(税込) 1部位 88,000~165,000円

Merit

  • 薄くなった歯茎を増やしやすい。
  • 審美的に整いやすい。
  • 日々のセルフケアが行いやすくなる。

Demerit

  • 保険適用外のため、自費診療となる。
  • 歯肉を切開する処置のため腫れや痛みが生じる可能性がある。
  • ダメージを受けた組織が完全に元通りにはならない場合がある。
  • 症例によっては、複数回の手術が必要になる場合がある。

歯周再生療法

歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨が失われてしまいます。このような症例において、従来の治療法では失われた骨組織を再生させることが困難だったため、インプラント治療など選択肢も限られていました。しかし、現在は歯周再生療法という新しい治療法が登場し、失われた骨の回復が期待できるようになりました。

治療期間・回数 半年~1年・4~5回
費用(税込) 1部位 88,000~165,000円

Merit

  • 歯周ポケットが浅くなり、手入れしやすくなる。
  • 歯ぐきの状態が安定すれば合併症のリスクが減りやすい。

Demerit

  • エムドゲイン(下記参照)は保険適用外のため、自費診療となる。
  • すべての症例に適応できるわけではない。
  • 効果の程度に個人差があり、再生までに時間を要する。

使用する薬剤

  • リグロス

    リグロスは歯周組織の再生を促進する特殊な薬剤です。フラップ手術によって歯ぐきを一時的に開き、歯の根元に付着した歯垢や歯石を丁寧に取り除きます。その後、骨が失われた部分に薬剤を塗布します。リグロスに含まれる成長因子によって、新しい骨や歯根膜の形成を促す効果が期待できるのです。

  • エムドゲイン

    エムドゲインは歯周組織の再生をめざす際に使用される特殊な薬剤です。エナメルマトリックスタンパク質を主成分としています。このタンパク質は、私たちの歯が本来形成される過程と同じような環境を作り出してくれる効果があり、失われた歯槽骨や歯根膜の再生を自然な形で導いてくれます。

Check Point

初期症状がない病気だからこそ早めに予防

歯周病は初期には痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行するのが特徴です。多くの方が異変を感じない段階でも、実は歯を支える骨がゆっくりと失われています。重症化してからでは治療が困難になるため、3〜4ヶ月ごとの定期的なメインテナンスをご検討ください。