Pediatric

小児歯科

Pediatric

実は虫歯になりやすい
子どもの歯

子どもの頃に身につけた歯磨きの習慣は、生涯にわたる歯の健康の土台となります。しかし、子どもの歯は大人とは違う特性を持っており、虫歯になりやすいことが知られています。
当院の小児歯科では、お子様の成長段階に合わせた細やかなケアを提供し、健やかな歯の発育をサポート。 乳歯から永久歯への生え変わりの時期は、特に注意が必要です。

乳歯から予防をすることが大切

乳歯は大人の歯と比べてエナメル質が薄く、虫歯菌の影響を受けやすい性質があります。そのうえ大きさが小さいため、虫歯が一度できてしまうと短期間で進行しやすいのが特徴です。さらに、奥歯も溝が複雑で歯垢がたまりやすいため、虫歯を起こしやすい環境が整います。
こうした理由から、早い時期から乳歯を守る対策が必要です。虫歯を防ぐには、歯科医院での定期的なケアだけでなく、正しい歯みがきの習慣づくりも欠かせません。

お子様の歯が虫歯になる原因

ご家族からの菌の感染
離乳食の時期に大人が使った箸やスプーンをそのまま使う、あるいは料理を冷ますために息を吹きかけるなど、唾液が移行する行為によって虫歯菌が伝わる可能性があります。そこで、大人が自分の口腔内の健康状態を保っておくことが、お子様の虫歯予防にもつながります。
不十分な歯磨き
虫歯が発生しやすい箇所として、奥歯の溝や歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間などが挙げられます。そのため、小学校の高学年までは、保護者による仕上げ磨きを徹底しましょう。年齢に応じて正しい磨き方を覚えることで、虫歯リスクの軽減が期待できます。
間食の習慣
アメやグミなど、長く歯に残る食べ物は口内が酸性に傾きやすく、虫歯を誘発しがちです。しかし、おやつは成長期の栄養を補う手段としても欠かせません。そのため重要なのは間食の回数を少なくして、「だらだら食べ」を抑えることです。1皿にまとめてから提供するなど、食べる回数や時間を管理すると歯を守りやすくなります。

お子様向けの予防処置

TBI(ブラッシング指導)

お子様が自分で歯を磨けるようになるには、正しい歯磨きの方法を身につける必要があります。
当院では、お子様の成長に合わせた段階的な歯磨き指導を行っています。
まずは歯ブラシの持ち方から始まり、徐々に歯と歯の間や奥歯の磨き方などを指導していくので、ご安心ください。また、保護者の方へは、仕上げ磨きの方法をアドバイスいたします。

フッ素塗布

フッ素は、歯を強くし、虫歯の発生を抑える働きがあります。とくに、発達途中の子どもの歯は、フッ素の恩恵を受けやすいと言われています。
当院では、お子様の年齢や虫歯のリスクに応じて、定期的なフッ素塗布を行っています。

シーラント

子どもの歯は、大人に比べて歯の溝が深いため、虫歯になりやすい傾向があります。
シーラントは、そんな虫歯のリスクが高い部位に歯科用のプラスチック材料を流し込んで封をする予防法です。 とくに、奥歯の咬合面の溝は食べかすが詰まりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、シーラントの適用が有効だと考えられています。

Check Point

お子様の歯並びに
違和感がないかチェックを

子どもの歯にはすき間が多いのが一般的で、それ自体は問題ありません。ただし、噛む作業に支障を感じるほど歯が重なっている、あるいはきちんと咀嚼できない場合は注意が必要です。
上手に食べ物を噛めない状態は、歯の機能が十分に発揮されていない可能性があり、矯正治療が必要かもしれません。何かお子様の口のことでお悩みや違和感があれば、一度当院までご相談ください。