Implant
インプラント治療

自分の歯のように
しっかり噛める感覚を
インプラントは、失った歯の部位にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
チタンは生体親和性が高く、顎の骨と結合するため、天然の歯に近い安定した噛み心地を得ることができます。また、見た目も自然で、他の歯との調和が取れます。さらに、隣接する健康な歯を削る必要がないため、他の歯への影響を最小限に抑えられます。
当院のインプラント治療の特徴

Feature.01正確な診断のために
歯科用CTを活用
インプラント治療を安全に行うために、当院では事前に「歯科用CT検査」を実施しています。この検査では、あごの骨の状態や厚さ、そして大切な神経や血管がどこを通っているかを立体的に確認することができます。これにより、患者様お一人おひとりのお口の状態に合わせた、より安全で正確な治療計画を立てることが可能になります。
当院で使用している歯科用CTは、病院にある一般的なCTと比べて放射線の量がずっと少なくなっています。患者様の体への負担を軽くしながらも、手術に必要な詳しい画像をしっかりと撮影できるので、安心して検査を受けていただけます。

Feature.02マイクロスコープによる
繊細な治療
インプラントを埋め込む顎の骨の周囲には、重要な血管や神経が通っており、これらを傷つけずに安全に手術を行うには、高度な技術と豊富な経験が欠かせません。
当院では、マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を用いた精密なインプラント治療を行っています。視野を大きく拡大することで、細かな組織にも十分配慮しながら処置を進めることができるため、神経や血管を傷つけるリスクを最小限に抑え、身体への負担が少ない安全な手術が可能です。
インプラントのメリット
食べ物をしっかり噛めるようになる
インプラントは人工歯根をあごの骨に埋め込むのが特徴です。そのため噛む力が骨に伝わりやすく、天然歯に近い噛み心地を得られます。
仕上がりを自然で美しい感じにできる
人工歯の素材にセラミックやジルコニアを用います。そのため、見た目の透明感や色合いが歯ぐきになじみやすいのがメリットです。
他の歯に負担をかけずに治療できる
インプラントは単独で埋め込めるので、ブリッジのように隣の歯を削る必要がありません。健康な歯に負担をかけずに済みます。
顎の骨の劣化を防げる
噛む力による刺激が骨に加わるので、長期的には顎の骨が痩せにくくなります。
インプラント治療の流れ
-
01
事前カウンセリング
最初に患者様の希望や不安を詳しくお伺いし、治療の全体像を把握します。専門スタッフがサポートするため、疑問点などは何でもご相談ください。
-
02
検査~治療計画のご説明
歯科用CTを使ってあごの骨の厚みや神経の位置を三次元的に確認します。得られた情報をもとに、治療期間・費用などを含めた計画を患者様にわかりやすくお伝えします。
-
03
一次手術
歯肉を開いて骨にインプラント体を埋め込みます。手術と聞くと不安を抱きやすいですが、麻酔やリスク管理は十分に配慮して行います。
-
04
治癒期間
インプラント体が骨と結合するまで数か月ほど待ちます。症例によりますが、2~3か月程度が一般的です。仮歯を入れられるケースもあるため、状況に応じてご案内します。
-
05
二次手術
再度歯肉を開き、インプラント体の上にアバットメント(中間の土台)を取り付けます。装着後はまたしばらく期間をおき、歯肉が落ち着くのを待ちます。
-
06
型取り~人工歯の作製
十分に歯肉が治癒したら型を取り、選んだ素材(セラミックなど)で最終的な人工歯を作製します。
-
07
人工歯の装着~メインテナンス
完成した人工歯をセットした後も、定期的なチェックが必要です。インプラント周囲炎などを防ぐため、かみ合わせやネジのゆるみなどを確認し、問題があればすぐに対応します。

他院で「骨が薄い・少ない」と言われた方へ
顎の骨量が減っている場合、一般的なインプラント手術が難しいと診断されることがあります。当院では、骨を増やす処置(骨造成)に対応していますので、ほかで断られた方でもあきらめずにご相談ください。骨の状態を正確に評価したうえで、骨移植やその他の方法を組み合わせながらインプラント治療を進められるケースがあります。
骨が薄い・少ない方への治療
- GBR
- インプラントを入れたい場所に十分な骨がない場合、特殊な人工膜などを使って骨の再生を促す治療法です。失われた骨を再び作り出すことで、インプラントをしっかりと支えられる土台を整えます。
- サイナスリフト
- 上の奥歯の骨が足りない場合に、上あごの空洞(上顎洞)の膜を優しく持ち上げて、その下に骨を足し、インプラントがしっかり固定できるようにする手術です。
- ソケットリフト
- 奥歯を抜いたあとの骨が少ない場合に、抜歯した穴から上あごの空洞(上顎洞)の膜を優しく押し上げて、そこに骨補填材を入れて骨を増やす、体への負担が比較的少ない方法です。
インプラント治療の詳細
治療期間・回数 | 3~6ヶ月 ※骨造成などの処置を行った場合は、3ヶ月~1年半 4~6回 |
---|---|
費用(税込) | 1本 440,000~660,000円 ※骨造成などの処置を行った場合は、追加費用が発生する場合があります。 |
インプラント治療の注意点
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- 外科手術が必要になるため、患者様に体力的な負担がかかる。
- 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなる。
- 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性がある。
- 術後も定期的なメインテナンスをしないと、機能が落ちやすくなる。
- 処置した個所に食べ物が詰まりやすくなる。