General

一般歯科

虫歯治療

Tooth Decay

悪化すると
歯に穴が
開いてしまう病気

虫歯は、口内に常在する細菌が引き起こす感染症です。
不十分な歯磨きにより、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が歯に付着すると、その細菌が糖質を分解して酸を生成し、歯を徐々に溶かしていきます。
初期段階では、唾液の再石灰化作用で回復することもありますが、脱灰が再石灰化を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。

虫歯になる原因

細菌
口内の細菌数を減らすことが、虫歯の予防に直結します。そのため歯磨きや歯間ブラシ、フロスの使用により、プラークをコントロールすることが重要です。また、歯科医院での定期的なクリーニングにより、歯垢や歯石を取り除く必要があります。
糖質
虫歯の原因となる細菌は、糖質を好んで増殖します。過剰な糖分摂取は虫歯のリスクを高めるため、注意が必要です。特に、甘いものを食べた後は、できるだけ早めに歯磨きをすることが大切です。歯磨きができない場合は、水でお口をすすぐだけでも、口内の酸性度を下げることができます。
歯質
歯質とは、歯の硬さや強度のことです。歯質が弱い場合、歯の表面を保護するエナメル質が薄いため、酸や細菌による攻撃を受けやすくなり、虫歯になりやすい状態です。そのため歯質を強化することは、虫歯予防に欠かせません。特にフッ素は、歯のエナメル質を強くし、酸に対する耐性を高める働きがあります。
時間
飲食の回数や時間も、虫歯のリスクに影響します。頻繁な間食や、就寝前の飲食は、口内が酸性に傾きやすくなるため、虫歯のリスクが高まります。特に、寝る前の歯磨きを怠ると、就寝中に虫歯が進行しやすくなります。規則正しい食生活と、適切なタイミングでの歯磨きが虫歯予防には欠かせません。

虫歯の治療法

コンポジットレジン

小さめの虫歯や欠けた部分を補う際に活躍するのが、白いプラスチックを主成分とした「コンポジットレジン」です。歯に直接ペースト状の素材を盛り付け、特殊な光を当てて固める方法なので、型取りを必要とせず、比較的短い治療時間で仕上がりやすいという特徴があります。
詰め物だけでなく、被せ物を貼り付ける際の接着にも応用されるなど、近年の歯科治療には欠かせない材料です。

補綴治療

歯を広範囲で削る、もしくは抜歯などによって歯が失われた部分を補う治療を「補綴治療」と呼びます。
噛みやすさを取り戻したり、お口もとの見た目を整えたりすることを目指す治療です。
素材は保険適用のある銀歯、見た目が自然に仕上がりやすいセラミックなど、さまざまなものがあります。金属は保険の適用を受けられるものの、目立ちやすいのがデメリットです。一方でセラミックの場合は他の歯と精巧に色を合わせられます。
患者様のご希望と口腔内の状態を総合的に考慮し、適切な方法をご提案いたします。

ダイレクトボンディング

歯科用プラスチックを用いて、虫歯部分を直接修復する治療法です。歯を削る量が少なく、短時間で治療が完了します。比較的安価で、見た目も自然に仕上がりますが、長期間の使用で変色や摩耗が生じる可能性があります。
前歯のすき間(正中離開)に対しても、ダイレクトボンディングは有効です。歯をほとんど削らずに、自然な見た目で隙間を閉じることができます。
当院ではマイクロスコープを使用し、精密な処置を行っています。拡大視野下で作業することで、より正確で美しい仕上がりが可能となります。

治療期間・回数 1~2日・1~2回
費用(税込) 49,500~110,000円
Merit
  • 虫歯部位のみ削ることから、削る量を最小限に抑えられる。
  • 材料の見た目が白いため、審美性に優れている。
  • 技工物を作る必要がなく、虫歯除去と修復までほぼ一回の治療で終えられる。
Demerit
  • 保険が適用できないため自費診療となる。
  • 患者さんのご希望や治療箇所によっては自費診療になる。
  • 進行している虫歯に関しては、治療が適用できない可能性がある。
  • かみ合わせや経年劣化により割れる・欠ける症例が報告されている。

根管治療

重度の虫歯では、歯の神経まで感染が及ぶことがあります。そのような場合、根管治療が必要です。
まず、感染した神経組織や壊死した組織を徹底的に除去します。次に、根管内を特殊な薬剤で洗浄・殺菌し、再感染を防ぐために根管充填材で封鎖。最後に、歯冠部を被せ物で保護し、治療を完了します。
根管治療は高度な技術を要しますが、歯を抜かずに保存できる可能性を高めます。

治療期間・回数 2週間~3ヶ月・1~5回
費用(税込) 77,000~132,000円
Merit
  • 抜歯をすすめられた場合でも歯を残せるケースがある。
  • 虫歯の再発防止に繋がる。
  • 神経を除去するため虫歯による痛みがなくなる。
Demerit
  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
  • 来院が複数回に及ぶことがある。
  • 根管治療後、熱や痛みが出る場合がある。
  • 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向がある。
Check Point

虫歯が再発するサイクルから脱却を

虫歯は治療しても、同じ場所にまた虫歯が生じるという状況は少なくありません。頻繁に再発すると、そのたびに歯を削るため、健康な部分まで失いかねません。つまり再発を防ぐためには、まず虫歯を起こさない工夫が大切です。
当院では、定期的な検診やクリーニングをおすすめし、歯を長く残すための予防ケアやセルフケアのアドバイスを行っています。虫歯になりやすい方や治療後のフォローが心配な方も、どうぞお気軽にご相談ください。

歯科口腔外科

Oral surgery

親知らずや
顎の痛みのお悩みに対応

当院では、お口や顎に関する幅広い疾患やトラブルに対して、専門的な口腔外科治療を提供しております。
親知らずの抜歯、顎関節の不調などの症状に対応可能です。
これらの問題は、早期に適切な治療を受ければ、症状の進行を抑え、健康な生活を取り戻すことが可能です。お口や顎に違和感や痛みを感じた際は、ぜひ当院にご相談ください。

歯科口腔外科で対応可能な疾患

顎関節症

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じて発症する疾患で、その原因は多岐にわたります。ストレスによる食いしばりや歯ぎしり、不適切なかみ合わせ、長時間の不良姿勢、顎への外傷などが主な要因とされています。
症状として、口を開けるときに痛みや異音が生じる、顎がだるく感じる、口が大きく開かない、頭痛や肩こりが起こるなどです。
早期に専門的な診断と適切な治療を受けることで、症状の改善と悪化の防止が期待できます。

歯ぎしり・食いしばりと顎関節症の関係

就寝中や集中しているときに歯ぎしりや食いしばりをしている方は、意外と多いかもしれません。長期間その状態が続くと、顎の関節や咀嚼筋に大きな力が加わり、顎関節症につながる可能性が高まります。そのようなケースでは、負担を軽減するために、ナイトガードの作製などをご提案しています。

親知らず

親知らずは、現代人の顎の小型化により、正常に生えるスペースが不足していることが多く見られます。その結果、斜めや横向きに生えてくることがあり、これがさまざまな問題を引き起こしてしまうのです。
例えば、隣接する歯を押し出して歯並びを乱したり、部分的に歯ぐきから露出している場合は、細菌が繁殖しやすくなり、炎症や痛みを招くことがあります。
当院では、最新の画像診断機器を用いて親知らずの位置や状態を詳しく評価し、必要に応じて適切な処置を行っています。

抜歯が必要かどうかを的確に判断します

親知らずは横向きに生えたり、歯肉や骨に半分埋まったりしてトラブルを起こすケースがほとんどです。ただし、まっすぐ正しく生えているなら必ずしも抜く必要はありません。
当院では、レントゲン画像やお口の状況を踏まえて総合的に判断し、抜歯が安全かつ必要と考えられる場合だけ治療を進めています。

入れ歯治療

Denture

一人ひとりに合った
入れ歯をご提案

現代の入れ歯治療は、快適な装着感と機能性の両立を目指しています。
当院では、保険診療・自費診療を問わず、患者様の口腔内状態とライフスタイルに合わせた入れ歯を提供することを心がけています。
しっかりとした噛み合わせにより、食事の満足度向上だけでなく、口腔内の健康にも配慮しています。

当院で取り扱っている入れ歯

保険適用の入れ歯

保険適用の入れ歯は、特殊なレジン素材を使用し、様々な症例に対応可能です。装着時には多少の違和感や熱伝導の課題がありますが、口腔内への適合性が高く、修理やメインテナンスが容易といった特徴があります。長年の実績があり、多くの方に選ばれている標準的な治療オプションです。

金属床義歯

特殊合金の採用により、強度と薄さを実現しているのが金属床義歯です。
口腔内での安定性に優れ、食事の温度も自然に感じられます。耐久性が高く、長期使用でも形状が安定している点が特徴です。
違和感が少なく、快適な装着感を実現しています。

治療期間・回数 1ヶ月~半年・3~6回
費用(税込) 275,000~550,000円

Merit

  • 保険診療のプラスチック(レジン)より頑丈で、薄く加工できる。
  • 金属を土台に使うため、頑丈な義歯を作製でき、しっかり噛める。
  • 金属から熱が伝わり、患者様が味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになる。

Demerit

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
  • 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性がある。
  • 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合がある。